「ビジネスで差がつく”アタリマエ”力」を身につける実践ワークショップ


「ビジネスで差がつく”アタリマエ”力」
 を身につける実践ワークショップ


「金子さんにいい話があるんだよね」

そう言われたら、
間違いなくわくわくします^^

「いい話」というのは、
どこか魅力的な響きがありますよね?

最近感じているんですが、
「いい話」というのは、
実は自分が思っている以上に「たくさん」あるんじゃないかということです。

もし、自分には「いい話」がまったくないという状態だったら、
それは、「いい話」が「存在しない」のではなく、
「いい話」が自分のところに「やって来ていない」だけだと思うんですね。

自分のところに来なかった「いい話」は、
ほかのひとのところに行っている^^

ただそれだけだと思うんです。
「いい話」が来るか来ないかというのは、
その人の「運がいい」「運がよくない」という言葉だけで
片付けられてしまう節があるんですが、

運の良し悪しだけで片付けてしまったら、
運を天に任せるだけの人生になってしまいます(^_^;)

「運」というのは、
自分がやってきたことの「結果」だと思うんです。

 

ビジネスでいえば、
「売上」のようなもの。

ビジネスでは、
自分のやってきたことが売上になる。

それと同じように、
自分の日頃の行いや、人とのコミュニケーションの1つ1つが
積み重なって、その結果、「運」が上がるか下がるかが決まって来る。

日頃やっていることが正しければ、運は良くなっていき、
反れていれば、運は悪くなっていく。

そう考えれば、
自分の今の運がよくても悪くても、
それはすべて自分がやってきたことの「評価」であり、
「結果」になっている
と思えるようになるんだと思います。

運が悪いと感じるなら、
それは、「あなたのやっていることは道から外れていますよ」
という「サイン」なんだと思うんです。

そういう意味で、
運というのは、
自分の行いの「他者評価の総合結果」ともいえます。

「自己評価」ではなく、
自分の行いに対する「他者評価」です。

自分が「アタリマエ」のこととしてやっていることでも、
他の人からすれば「礼儀に欠ける」と感じられることもあります。

逆もまた然りで、
自分としては「アタリマエ」のことをしているつもりでも、
相手から見て、「なんて気の回るひとなんだ」と
思われることもあるわけです。

人としてのあり方や道徳の世界に
「ここまでやっていれば合格」というOKラインは、
基本的に存在しないんですね。

なぜかといえば、

「アタリマエ基準」はひとによって異なるもの

だからです。

この「アタリマエ基準のずれ」は、
当然「目に見えるモノ」ではありません。

なので、自分のとっている行為が、
相手の「アタリマエ基準」を上回っているのかどうかなんて
自分にはいっさいわからないんですね。

人望の厚いひと、慕われるひと、尊敬される人、
自然とひとが集まってくるひとというのは、
この「アタリマエ基準」が高く、
人を大切にしている人だとおもいます。

もしぼくがが「いい話」を持っているとして、
誰に話しにいきたいかといったら、
間違いなく、このひとたちに「いい話」をシェアしたいと思います。

 

「いい話」というのは、
このようにして、
毎日どこかで、誰かと誰かの間でいったり来たりしているんです。

それが自分に来るかどうか。

それだけなんです。

そして、

それは運が良いから悪いからというだけではない、

「因果」のメカニズムによって、
 必然的に起こっている「現象(結果)」

だと思っています。

そして、
アタリマエのことは、

当たり前すぎて「知ってるつもり」
「できてるつもり」になっていることが意外と多いもの。

ただ、
それは「目に見えない」ものだけに、
自分ではなかなかそのことに気づくチャンスが少なかったりします。

なぜかというと、とても単純で、
相手になにか礼を失するような行動をとったとしても、
相手がそのことを指摘してくれることのほうが少ないからです。

ですから、
「これくらいいいか」といった一瞬の心のゆるみによって、
大きなチャンスや「いい話」を逃していることがあります。

では、どうしたら、アタリマエ基準を上げていくことができるのか。

それは本で読んだり、講演会で話を聞くだけでは、
決してわからないものだと思います。

他の人の「アタリマエ」を聴くこと、
自分自身の「アタリマエ」を「語る」こと、

そして、
他人から「フィードバック」が返ってくることで
初めて自分の「アタリマエ基準」が見えてきます。

●そもそも「アタリマエ」とはなにか?
●「ビジネス」で結果を出すことと「アタリマエ」の関係性とは?
●成功者がアタリマエのようにおこなっている思考と行動とは?
●自分にとっての「アタリマエの基準」をどこに置くのか?

1月25日実践ワークショップは、
以上の点について通常のようなセミナー形式ではなく、
「気づき、意識を変え、行動を変える」ことを目的とした
ディスカッション&グループコーチング形式で進めて行きます。

ぴんと来た方はご参加ください(^_-)-☆

以下、実践ワークショップの概要です。

■日時 1月25日(水)13:30ー16:30
■場所 半蔵門のセミナー会場 ※別途ご案内
■進行 Harmony Desing Marketing 大町俊輔
    株式会社ATLUCK 金子欽致
■参加費 初回特別価格 9,800円 
■申込方法 以下よりご登録ください。詳細をご連絡いたします。
 

「ビジネスで差がつくアタリマエ実践ワークショップ」申込フォーム
 ※必須
 ※必須
フリガナ  ※必須
メールアドレス  ※必須
携帯番号  ※必須
職業  ※必須
参加動機  ※必須