金子です。
おはようございます。
■成功者は自分の頭に頼らない
今朝、
加谷珪一さんの著書
『お金を生む法則』
https://amzn.to/2R3e7qU
を読んでいたら、
「模倣する」
ことの重要性について
書かれていました。
・今では家具メーカーとして
世界的企業となったイケアも、
はじめはオフィス用品を扱っていたが、
ライバル会社が美しい家具の
広告を出しているのを見て、
真似をしてみたことがきっかけとなった
・かつての松下電器も
「マネシタ」と呼ばれていた
・真似することは
悪いことではない
この話を読んで、
「模倣する」ことの
重要性を再認識しました。
金子も独立当初は、
人気ブロガーさんの
人気の秘密はなにかを
徹底的にリサーチしていました。
ブログの作り方も
大いに参考にさせて
いただきましたが、
そのおかげで
結果を出すまでの
時間を大幅に短縮することが
できたと思っています。
模倣には2つの種類があります。
1つは、パクる。
そのまま、
なんの工夫もなく
真似ることですね。
もう1つは、
モデリングする。
そのまま真似るのではなく、
良いところを学び、
自分に当てはめて取り入れる。
「パクる」と「モデリング」の
違いは、
「対象から学ぶ」
という姿勢が
あるかどうかです。
その良さを認め、
謙虚に受け入れる姿勢が
あるかどうかが、
この両者をわける。
そして、
ただパクるだけの人は、
そのあとの成長がありません。
そこから学んでいける人は、
そのあとも成長していきます。
成功する人は、
モデリングの天才です。
よいものに常に
センサーを向け、
よいものを見つければ、
自分のビジネスに
どう取り入れられるかを
自動的に思考しています。
ゴルフをしているときも、
街をぶらぶら歩いているときも、
電車に乗っているときも、
海外旅行でのんびりしているときも、
モデリング対象を探している
センサーが作動しています。
世の中に完全に100%
オリジナルのものなんて
ありません。
モーツアルトでさえ、
「自分はオリジナルの曲なんて
作ったことはない」
と言っていたそうです。
自分の頭だけを頼りにして、
オリジナルなものを
作ろうとしている者は、
いつまでも自分の枠を
超えることができず、
成功することができない。。。
いっぽうで、
成功者は、
自分の頭に頼らず、
世の中にある優れたもの
先人の残した作品に
畏敬の念を払い、
謙虚に受け入れ、
そこから本質を学ぶ。
自分の能力をわきまえ、
自分の弱さを認め、
自分1人のできることの限界を受け入れ、
他者の力を借りる潔さを持つ。
こうした違いが、
人生で大きな違いを生むのだと思います。
まとめると、
自分の頭に頼らずに、
世の中にある優れたものを
積極的に模倣しよう。
その際、
ただ真似をするのではなく、
先人の仕事に敬意を払い、
その素晴らしさを認め、
感謝をしながら取り入れよう。
■RISEの詳細を知りたい方へ
さて、
昨日でRISEビジネススクールの
体験セミナーの受付を終了していますが、
「日程が合わないので、
他に詳細を知る方法はないか」という
お問い合わせを多数いただいています。
そこで、
「今回ご都合が合わなかった方」
を対象として、
「個別のオンライン相談会」
を開催したいとおもいます。
希望される方は、
【12月23日 24時までに】
こちらのフォームから
ご登録をおねがいいたします。
<個別オンライン相談会・お申し込みフォーム>
https://goo.gl/forms/U1PLZPL4bnlJvboJ2
■「LINE@」では、
メルマガとは違う濃い情報を
お届けしています。
ご登録がまだの方はこちらからどうぞ^^
https://line.me/R/ti/p/%40fei0026
■今日のメルマガはいかがでしたか?
よかったらあなたのご感想をお聞かせくださいね^^
https://goo.gl/nHrLxu
では、
また次回お会いしましょう!
金子