金子です。
こんにちは!
ここのところ
「感謝」というものについて
考えることが多くなりました。
ある本を読んでいたら、
・願望というのは、
現状に不満があるところから持っていると叶わない
・今の自分に感謝が9割
願望が1割くらいだと叶いやすい
とそんなことが書かれていて、
なるほどなあと思いました。
実際にはもっとさらっと
書いてあったんですが、
これはちょっと深いぞと。
どうして感謝9割、願望1割なのか?
ぼくの思考は
この問いが浮かんでから
ぐるぐると回りはじまました。
まず、思ったのが、
「感謝ってなんだ?」ってことです。
もちろん、感謝そのものは、
家族や他人から
なにかをしてもらったときに、
そのお礼として起こる気持ちや、
その気持ちを相手に伝えること
なんだと思います。
それはそうなんですが、
感謝というのは、
いったいなにを
していることになるのか?
「感謝」することの
本質ってなんなのか?
どうして、感謝を9割だと
願望が叶いやすいのか?
そんなことに
思考が広がっていきました。
まず、
どうして100%願望だと
叶いにくくなるのか?
から考えてみました。
そのほうが考えやすそう
だったからです。
すると、
ある仮説が思い浮かんできました。
願望が100%ということは、
「今を否定している」んですね。
今、お金がないから、
お金がもっと欲しい。
今の住んでいるアパートの
部屋が狭いから、
もっと広い部屋に住みたい。
今孤独で寂しいから、
恋人、パートナーが欲しい。
これって、みんな、
今を「否定」していますよね。
今を強く否定している
ということは、
その願望は、
純粋になにかを求めているというより、
今の不都合な状態から
「逃げ出したい」というのが本心にある
ということですよね。
ここからは、
「思考は現実になる理論」
になりますが、
「逃げ出したい」という思いというのは、
今の現実を強烈に思考に刻むので、
ますますその不都合な現実を
引き止める「引力」になる。
また、
逃げ出したい段階だと、
その不都合な現実から
自分にとって必要な学びを
終えていない時期という
ことでもあります。
だから、学びを終えないと、
その現実は引き続き、
継続していくわけですね。
このことから考えると、
「感謝」というのは、
現状を「肯定」しているから
起こる感情だということが
わかってきます。
感謝 = 今を肯定
ということになります。
「今を肯定」というのは、
わかりやすくいうと、
「今を受け入れている」ということですね。
今を受け入れているからこそ、
今への執着がなくなり、
次の願望が叶いやすくなる。
そういうからくりなのではないかと。
だから、
願望を持つのはいいと。
でも、「今を肯定」したうえでの
願望でないと、叶いにくいと。
だからこそ、
感謝が9割。願望が1割。
なのかもしれませんね。
確かに、
自分自身のことを振り返ってみても、
次々と願望が叶っているときは、
今を否定せず、受け入れていたと
思います。
自分の実力も、
能力も、すべてを肯定している
ところからスタートしていましたよね。
感謝とは、
今を受け入れること。
そして、
なにかつらいことがあっても、
苦しみや迷いがあっても、
それが自分の心の成長にとって
必要であって意味のある
恩恵であること。
どんな今をも祝福すること。
感謝の本質は、
そういうものなのかもしれません。
「今を否定」からは、
執着が生まれます。
その執着を手放すためには、
今の状態に感謝をすること。
これが大切だなと
あらためて感じています。
ではまた!
金子
◆世界観マーケティング(セカマ)を学びたい!体感したい!という方は
無料のメールマガジンをご購読ください。
>>世界観マーケティング通信
◆「売り込まない集客」とマーケティングの基本知識を
無料で学びたい方はこちらがオススメです。
>>マグネット集客メールセミナー(全9回・豪華特典プレゼント)