金子です。
今日の東京は小雨がぱらつき、
肌寒い1日ですね。
春が訪れるまで
もうすこしかかりそうですね。
今日は朝から水泳のコーチの
プライベートレッスンを受けてきました。
自己流だとなかなか伸びないため、
今年に入ってから、
プロのコーチに直接見てもらう
ことにしたんですよね。
だいたい3週間に一度のペースで、
自主練で課題発見
↓
コーチから
フィードバックをもらい、
改善点をつかむ
↓
自主練で修正
↓
コーチに見てもらう
新たな改善点をつかむ
↓
自主練で修正
こんなサイクルで
練習してます。
コーチからフィードバックを
もらうようになって、
まだ2ヶ月ほどですが、
着実に上達している実感が
持てています^^
今日のプライベートレッスンでは、
息継ぎのタイミングについて、
致命的な誤りを指摘されて
しまいました(>_<)
本来であれば息継ぎは、
右足のキックのあとにワンテンポ
遅れるはずなんですが、
僕の場合、息継ぎのあとに、
右足のキックが来ていたんですね。
息継ぎと右足のキックの順番が
逆になっていることで、
↓
その後の体のバランスが崩れ、
↓
左足のキックが思うようにできない
ということになっていたようなんです。
やはり、
プロから「ズレ」の部分を
フィードバックを受けて、
修正するのが早いですね!!
・・・
ブログやメルマガで、
こんな水泳の話や
クロールの話を書いている人が
珍しいのか、
この前、
ある読者さんと会った時に、
「水泳のコーチを
つけているのって
金子さんくらいですよ!」
と言われたんですね。
どうやら、
僕の水泳の話が、
つぼにはまっているみたいなんです。
きっと、
他の起業家で、
水泳をここまでストイックに
やっている人がいないから、
面白がってくれているのかもしれないですね。
これは、
世界観の話とつながるんですが、
ビジネスのことばかり書いても
その人の「人間的な側面」は
ぜんぜん見えてこないんですよね。
もちろん、
僕が書くノウハウについて
興味があるから、
読者のみなさんが読み続けて
くれているんだと思います。
ただ、それだけではなく、
僕が普段どんなことを考えていて、
仕事以外ではなにに興味や関心があって、
どんなふうに過ごしているのか、
こうした僕の価値観、
プライベートなことやライフスタイル、
好き嫌いといったことについて
知りたいと思ってくださる読者さんも
実は少なくないと思っています。
僕はよく映画を観て、
その感想を記事に書いたりしますが、
金子の映画論を読むのが好きと
言ってくれている読者さんもいます。
世界観というのは、
「その人から漂うニオイ」
という言い方をしています。
そして、
特に「その人から漂うニオイ」を
感じさせるものの1つが、
「好き嫌い」
についてなんです。
ノウハウというのは、
頭でも処理できる情報ですが、
好き嫌いというのは、
頭ではなく、
読み手の「感情」にすっと
入ってくるんですよね。
「記憶」というのは、
感情が動いたときに定着しやすい
と言われます。
だから、
ノウハウだけ書いていても、
記憶には残らないんですね。
誰が書いているかなんて
記憶には残らず、
短期的に処理されてしまう
「消耗品」なんです。
一方、
「好き嫌い」について書くと、
読者の感情が動き、
記憶にも残るということです。
このように、
世界観というのは、
読み手の心に
足跡を残します。
これが、
「愛着的感情」となるんですね。
※ちなみに、
この「愛着的感情」というのは、
マーケティング用語で
「エンゲージメント」
という言い方をすることがあります。
そして、
この「愛着的感情」こそが、
読み手をあなたのファンに
育てるうえで鍵となる感情なんですね。
あなたは、
ブログやfacebook、メルマガなどで、
好きなことを、
思う存分書けていますか??
嫌なことを、
嫌だと書いたことはありますか?
自分が思ったことを、
思ったとおりに、
偽らずに、正直に、
自然体に発信できていますか?
これができると、
あなたの世界観が
じわじわと広がっていきますよ!
まずは、
あなたの「これが好き」
「これが嫌い」ということを
発信してみましょう。
では、今日も素敵な1日を(‘-^*)/