記憶は20分で42%消失する

『世界観マーケティング』

金子です。

今ある講座で書いていた内容が
読者の方にも
お役に立つかなと思ったので、

今日はその内容を
シェアしたいと思います。

それは、
「学習理論」の話です。

学習理論というのは、
どうやったらもっとも学習の
質が高まるかを研究した理論のこと。

エビングハウスの「忘却曲線」
というのが、有名なので、
グーグルで検索してみてください。

セミナーや音声コンテンツで
ノウハウを学ぶときなど、
なにかを覚えるといった類の学習をするとき、
ある実験では、
20分後には42%忘れる
1時間後には56%忘れる
1日経つと74%忘れる
1ヶ月後には79%忘れる

という結果が出たそうです。

つまり、
話を聴いたり、
文字を読んだりするだけでは、
1ヶ月もすると「ほぼ8割は
記憶からなくなる」ということです。

インプットした
直後には失われる。

記憶というのはそれくらい
ものすごく儚いものなんですね。

この実験結果からわかることが
2つあります。

1つは、

インプットした直後に
忘れないようにする
「なんらかの復習」をする必要がある

ということです。

そして、
もう1つは、

その「何らかの復習」は
1回だけでなく、
繰り返し行うことで記憶が定着しやすい

ということです。

「何らかの復習」には
どんなものがあると思いますか?

単純に、
「何度も繰り返し聴く・読む」

これはすごく有効です。

ぼくの経験則的にいうぼ、
“1週間以内に3回聴く”と、
おおまかな内容は
記憶に定着している感覚があります。

ただ、さらに細かいところまで
内容を理解し、
記憶を定着させるとなると、
ただ聴く・読むだけだと足りません。

そこで、
効果的なのは、
「書き出す」
というアクションです。

例えば、
「感想メールを送る」
「コミュニティグループへ
 気づいたことを投稿する」
「コメント欄に
 自分の感じたことを書く」
などです。

また、
“ノートを作る”
のも有効です。

これは時間がかかりますが、
理解度、記憶の定着度
ともにそうとう高くなります。

金子は
起業準備をしているころ、
図書館で本を上限まで
借りて、毎日1冊インプット
していたことがありますが、

このときは、1冊ごとに、
マインドマップに整理していました。

このときに得たマーケティング、
コピーライティング、文章術の知識が
のちのち地肉になっていることを
あとになってリアルに体感しています。

そして、
学習理論で、
最高レベルの記憶定着法
あります。

知りたいですか?笑

それが、
「人に教える」というものです。

なんだと思ったかもしれませんね。

でも、この「教える」という
行為というのは、

人間にとって嫌なリスクを伴うので、
できたらやりたくない行為なんです。

そのなかでももっとも大きいリスクが
「自分の理解が間違っている」
「自分の理解が不十分である」
というリスクです。

そのリスクを感じていると、
“誰かから間違っていると
指摘されるのではないか・・・”
という『怖れ』を招きます。

これが、
誰かになにかを教えるうえで
大きな“ブロック(障害)”になるんですね。

自分が詳しいテーマならまだしも、
自分が未知の分野であるなら、
そのブロックは強烈に作動します。

だから、
インプットしたことを
すぐ人に教えるという人は
ほとんどいません。

でも、
高速で学習しているひとは、
これをやっています。

つまり、
インプットしたことを
すぐに人に教えることで、

次々と未学習分野を短期間で
マスターしていくのです。

では、ここで言っている
人に教えるとは
具体的にはどんな行為か?

それは、例えば、
ブログ、メルマガに記事として
そのことについて
初めてのひとが読んでも
わかりやすいように書く
ということがあります。

ポイントは、
“わからないひとに
わかりやすく書く”
という点です。

これが、
インプットした情報の
学習の質を飛躍的に高めます。

わかりやすく書くために、
・説明の工夫
・試行錯誤
・わからないことをつぶす
という過程によって、
未理解が既理解に変わっていきます。

単純に読んだり、聴いたり、
まとめたりという作業では
決して踏めない学習プロセスを
踏んでいるのです。

そして、、、、

“人に教える”
でもっともハイレベルなのが、

“人前で話す”
というものです。

具体的には、
・プレゼンテーション
・セミナー
・マンツーマン授業
などの場で、
直接ひとに伝えるということですね。

こんな調査があります。

人間にとって
もっとも怖ろしいのは
どういうときかをアンケートをとったら、
「人前で話す」というのが
ダントツに1番だったと。

それくらい人は
人前で話すということに
恐怖心があるんですね。

“失敗したくない”
“恥をかきたくない”
“間違いを指摘されたくない”
という深層心理が働くからです。

自分にとって馴染みのある
既知の分野でさえそうなのですから、

未学習の分野なら、
なおのこと怖ろしいわけです。

だから、
人はしっかり勉強してから、
コンテンツをしっかりまとめてから
セミナーをしようとするんですね。

要は、
失敗するリスクを最大限に
なくしてから、
勝負に臨もうとするのです。

だからこそ、
セミナーをやる人が
まだまだ少ないということです。

とはいっても、
セミナー開催者はここ数年で劇的に
増えてきています。

とくに20代の若手起業家たちの
勢いがある。

彼らは、若さという勢いで、
このリスクをさほど感じることなく、
やりたいセミナーを
どんどんやっています。

彼らの姿を見ていると、
起業したての頃の自分を
思い出します。

昔は僕もあんなふうに
やりたいセミナーを
あとさき考えずに
企画してやってたなあと^^;

話を戻しますね。

記憶を定着させる
もっともパワフルな方法は、
「人前で話す」ということでした。

まとめると、
記憶を定着させる行為には、
“3つのレベル”があります。

●レベル1:『復習する』
(見直す、聴き直す)

●レベル2:『書き出す』
(ノートを作る、気づき・感想をまとめる)

●レベル3:『人に教える』
(ブログ・メルマガに書く、人前で話す)

レベル1⇒3に上がっていけば
いくほど、
記憶の定着度も上がります。

考えてみると、
僕は新しいインプットをしたとき、

復習はまったくしてません。

せっかく書いたノートを
見直した記憶がないんです。

ただ、
ブログやメルマガで
学んだことを発信していました。

また、
セミナーで
インプットしたことを
すぐ話していました。

一度セミナーで準備して
しゃべったこと
というのは、
ほとんど忘れることがありません。

脳の構造上にも、
短期記憶から、
長期記憶に保持されるように
なるんですね。

長期記憶に格納された記憶
というのは、
完全になくなることはなく、
一時的に忘れていたとしても、
復習すればまた思い出し、
取り出すことができる記憶に
再生できます。

そう考えてみると、
記憶というのは、
お金とも似ているなと思います。

お金は稼ぐよりも、
残すほうが難しいと
よく言われます。

何千万と稼いでも、
手元にほとんど
資産がないという方は多いです。

稼ぐことに集中して、
守るほうのガードが甘くなっている
ということですよね。

記憶についても
これと似ていて、

インプットばかりに
集中していて、
定着のほうがノーガード
という人が多いわけです。

これはどうして
そうなるかというと、
構造はとても単純だと
思います。

要は、
お金を守るよりも、
お金を稼げているときのほうが
楽しいしワクワクします。

ブログを書いたり、人に話すよりも、
インプットや学びのほうが
楽しいし、心地よいし、
成長を実感できる。

つまり、「快楽」なんです。

インプット=快楽

なんです。

いっぽうで、
アウトプットは、
面倒、つらい、リスキー、
地味、つまらない、
成長を実感しにくい・・・

つまり、

アウトプット=苦痛

なんです。

学びを成長や結果に
転換させるための
最大の秘訣はなにか?

ここまでくると、
もう自明のことと思います。

そうです、
アウトプットのレベルを上げる

ということです。

これこそが、
インプット対効果を高める
最大の秘訣なんです。

金子はこれまで
たくさんの講座を開催してきましたが、

そういう意味でいうと、
もっとも質の高い学びを
享受しているのはいったい誰か?

「人に教える」
ということでいえば、
僕になるのかもしれません^^

そして、受講されている
みなさんから受講費用も
いただいているのです。

もっとも大きい学びをさせていただき、
お金までいただけるという仕事が、
コンテンツビジネスです。

みなさんが、
学ぶ側から、
教える側に回る
ことで、
世界が変わります。

お金を払う側から、
お金をいただく側に回るのです。

これって
ほんとうにすごいことだなって
思います。

教えるという行為には
上で書いたような
いくつかのリスクがあります。

でも、
そのリスクをとることで、
学びを最大化し、
さらにお金もいただけるように
なるのですから!

ということで、
学習理論の話をさせていただきました。

これも聴いてなるほどとおもうだけでは
20分後に42%忘れてしまいます(>_<)

せっかくインプットした
お水がダダ漏れにならないように、

“20分以内に”
耳と手と口を
動かして、
記憶を定着させましょう!

ではまた!

金子

 

◆世界観マーケティング(セカマ)を学びたい!体感したい!という方は
無料のメールマガジンをご購読ください。
>>世界観マーケティング通信

◆「売り込まない集客」とマーケティングの基本知識を
無料で学びたい方はこちらがオススメです。
>>マグネット集客メールセミナー(全9回・豪華特典プレゼント)