金子です。
先日、
起業には、
「人間的土台」の形成が
大事という話を書いたところ、
想像より反響がありました。
マーケティングとか
ビジネスについては
情報がかなり出回ってますが、
こうした心理学の話は
あまり語られていない
からなのかなと思いました。
ですが、
ビジネスや起業で
結果を出していくためには、
心理学はとても
有効なんですよね。
たとえば、
なにかうまく
いかないことが
あったとき、
「自己管理力」が
あれば、
立て直すのに
それほど時間が
かかりません。
ですが、
「自己管理力」が
なければ、
モチベーションが低い
状態が続き、
行動できない状態が
続きます。
自分の1次感情は
コントロールできないですが、
そのあと、
立て直す時間が
短ければ、
ビジネスや活動への影響は
ほとんど出さずに
済みます。
だからこそ、
「自己管理力」が
大事なんですね。
金子は、
メンタル的に
強い人間では
ありません。
どちらかというと、
弱いタイプです。
ですから、
この「自己管理力」は
相当磨いてきました。
ちょっとしたことで
メンタルが落ちることが
多いですが、
立て直すのは
早いほうかなと
思います。
では、
「自己管理力」
はどうやったら
強化できるのか。。。
まず、
お勧めしたいのは、
「自分の思考・感情
をトレースする」
というものです。
人間は、
瞬間瞬間で、
いろんなことを考えては
忘れ考えては忘れ
ということを
何万回と繰り返しています。
いちいち細かいことに
気をつかっていては
脳が消耗してしまうので、
忘却という機能がある
くらいです。
ですから、
普段、私たちは
考えないようにしている
ことも多いわけです。
そのため、
自分が今、
どんなことを考えているのか
どんなことを感じているのか
自分でもよくわかっていない
ことも多いんですね。
特に、
自分の「感情」には、
鈍くなっています。
傷ついているのに
気づいていない。
怒っているのに
気づいていない。
ということが
多いんですね。
「自分の
思考・感情を
トレースする」
というのは、
そういう気づいていない
思考や感情を
意識してみて、
言葉にしてみる
という作業です。
例えば、
喫茶店で
パソコン仕事を
しているときに、
周りのノイズが
うるさいなと
感じているなら、
その「うるさい」
という感覚に
意識を向けていく。
そうして、
「うるさい」というのが
どんなうるささなのかを
感じ取っていく。
心地が悪い
不快なうるささなのであれば、
「ああ、このうるささは
心地が悪いなあ」
と感じていく。
どうしてそんな
うるさいと感じるのか
なにがそんなに
不快なのか
に
意識を向けてみる。
すると、
自分がなにに対して、
不快を感じるのかが
見えてきたりします。
不快の「正体」がなにか
わかるということです。
これで1つ
自分に対して、
自己理解ができた
ということになります。
「自己管理力」
というのは、
自己を理解することから
始まります。
自分がなにに対して
不快を感じるのか。
どんなことに
腹がたつのか
また、がっかりするのか。
こうしたことを
1つ1つ理解していくことで、
なにが自分の感情を
揺り動かすのかが
見えていきます。
こうして対象と原因が
クリアになっていくことで、
いろんな現象に
対処ができるように
なっていくんですね。
このように、
自己管理は
自己理解から始まります。
「自己管理力」について
次回もまた掘り下げて
みたいと思います。
では、また。
金子
■「ご感想」はこちら
ご感想をいただいた方には、
動画セミナー:
『セミナーの効果的な受け方-5つの原則-』
をプレゼントさせていただきます。
■金子のコラム執筆
「東洋経済オンライン」
=============================
【1】「給料脳」が、あなたの退職後の生活を脅かす
–年収300万の下流化社会を生き抜く賢い選択–
http://toyokeizai.net/articles/-/101192
【2】「普通の人」が会社を辞めずに収入を得る時代
–年収300万円時代を生き抜く「マイクロ起業」–
http://toyokeizai.net/articles/-/105222
【3】誰もが副業で幸せに稼ぐ「才能」を持っている
–「好きなこと」の中にこそ副収入のタネ–
http://toyokeizai.net/articles/-/108327
【4】会社員が「才能」をおカネに換える方法
–まずは少額を受け取ることに慣れよ–
http://toyokeizai.net/articles/-/111079
=============================
株式会社ATLUCK 代表取締役 金子欽致
……★☆………………………………………………………………………
■金子の2冊目の本
自分ブランド型ビジネスで
稼ぐための教科書。
成功事例を多数紹介してます。
「稼げる才能」が目覚めてしまう話題の本:
『明日会社を辞めても、「稼げる人」になれる本』
(東洋経済新報社)
⇒ http://goo.gl/uqmpBW
■金子の1冊目の本
“頑張っているけど芽が出ない・・・”
そんな「もったいない」現状を打破し、隠れた才能を見つけ、
自分をブレイクさせるための新時代の「自分プロデュース論」
『「もったいない人」が人生を変える3つの法則』
⇒http://amazon.jp/dp/4413039106