金子です。
昨日は、
体のメンテナンス
ということで、
ジムで700メートルを泳ぎ、
夜、
マッサージをしてもらいに
近所にあるサロンに行って
きました。
そのサロンは、
全国的に展開している
チェーン店ですが、
接客レベルが高いので
よく利用しているんですね。
2日間のスクーリングの
疲労感が残っていたので、
個人的にはこの日、
とっても楽しみに
しておりました。
いつものように
部屋に通され、
着替えを済ませたあと、
担当のマッサージ師さんが
来てくれます。
そして、
マッサージが
首から始まっていったわけです。
すると、、、
痛い(>_<)
痛いんです。。。
力が強いという痛さも
あったんですが、
なにか違和感のような
ものを感じました。
気持ちがこもって
いない感じがしたんですね。
その後も、
その違和感は
消えません・・・。
肩、腕、背中と
順番にもんでくれているのですが、
体のなかまで届かないんです。
確かに、
もんでくれてはいるんですが、
なぜか気持ちよくないんですね。
もしかして新人なのかなと思い、
聞いてみると、
1年はやっているとの回答でした。
途中、痛いときに、
痛いと伝えると、
今度は弱くなってしまい、
なんだかずっと、
モヤモヤっとした
状態のままマッサージは
終了となってしまったのです。
結局、
60分やってもらったのですが、
体はまったく楽に
なりませんでした(>_<)
技術が低いだけであれば、
接客でカバーしようという
プロ意識があってもいいとは
思うのですが、
コミュニケーションが、
ほとんどないんですね。。
気持ちいですか?
どこが凝っていますか?
力加減はこのくらいで
いいですか?
という確認は
ありましたが、
質問は、
「力加減」にまつわる
ものだけでした。
金子はマッサージを
受けながら自分からは
あまり話しかけないので、
あえて黙っていたのかもしれ
ません。
でも、
話しかけられれば、
普通に答えるようには
しています。
世間話もします^^
もし、
僕がマッサージを
する側であれば、
お客さんには、
凝っている箇所を
聞いたあと、
こう尋ねると
思います。
=========
お客様、今日は、
マッサージをされている時に、
話しかけてもだいじょうぶですか?
それとも、
黙ってマッサージを
受けられたいですか?
=========
と。
お客様によって、
セラピストと話したい
というひとと、
話したくないというひとが
わかれます。
なので、お客様が
どういう気分なのか?
をまず最初に「確認」する
ことが大切だと思うんですね。
それで、
寡黙なお客様であっても、
普通に会話もされたい
という回答をされるのであれば、
世間話をしながら、
だんだんとお客様の
心も開いていただくよう
コミュニケーションを
とっていくと。
個人的に
マッサージというのは、
体をほぐすものですが、
同時に、
心をもほぐせる場所だと
思います。
このチェーンは、
新人の方もたまにいますが、
このクオリティには
かなりびっくりしました。
正直、
もうこの店舗は
利用したくないと思い、
受付スタッフの方に、
そう告げました。
その担当の方の
どこがよくなかったのかも
できるだけ客観的に
フィードバックをして
お店をあとにしました。
お客様の「意図」
「ニーズ」を
汲み取ることの大切さを
あらためて実感した経験でしたね。
では、また!
金子
■本日の「ご感想」はこちらから
今なら動画教材:
「セミナーの学びを
最大化する5つのコツ」をプレゼント!
⇒https://goo.gl/hKdNzv
■金子のコラム執筆
「東洋経済オンライン」
=============================
【1】「給料脳」が、あなたの退職後の生活を脅かす
–年収300万の下流化社会を生き抜く賢い選択–
http://toyokeizai.net/articles/-/101192
【2】「普通の人」が会社を辞めずに収入を得る時代
–年収300万円時代を生き抜く「マイクロ起業」–
http://toyokeizai.net/articles/-/105222
【3】誰もが副業で幸せに稼ぐ「才能」を持っている
–「好きなこと」の中にこそ副収入のタネ–
http://toyokeizai.net/articles/-/108327
【4】会社員が「才能」をおカネに換える方法
–まずは少額を受け取ることに慣れよ–
http://toyokeizai.net/articles/-/111079
=============================
株式会社ATLUCK 代表取締役 金子欽致
……★☆………………………………………………………………………
■金子の2冊目の本
自分ブランド型ビジネスで
稼ぐための教科書。
成功事例を多数紹介してます。
「稼げる才能」が目覚めてしまう話題の本:
『明日会社を辞めても、「稼げる人」になれる本』
(東洋経済新報社)
⇒ http://goo.gl/uqmpBW
■金子の1冊目の本
“頑張っているけど芽が出ない・・・”
そんな「もったいない」現状を打破し、隠れた才能を見つけ、
自分をブレイクさせるための新時代の「自分プロデュース論」
『「もったいない人」が人生を変える3つの法則』
⇒http://amazon.jp/dp/4413039106