金子です。
もし、
自分が乗っている
飛行機が突如、操縦不能となり、
緊急着陸をしなければ
ならない事態になったら、
あなたはどうしますか?
ニューヨークで
155人を乗せた旅客機が
離陸後まもなく
鳥の群れに衝突し、
2つのエンジンが停止。。。
高層ビルが立ち並ぶ
マンハッタン上空で
どんどん高度が
下がっていく・・・
司令塔からは、
別の空港の滑走路に
着陸せよとの指示があるが、
機長のサレンバーガー氏は
その指示を受け入れず、
直下に流れる
ハドソン川に不時着を
するという決断をします。
その結果、
乗客155名、
全員が助かりました。
その直後からメディアは
サレンバーガー機長を
国民的英雄と讃えるが、
一方で、
国家安全運輸委員会は、
別の見方をします。
果たしてハドソン川に
緊急不時着するという
判断が正しかったのか、
全員が無事だったから
美談となったが、
むやみに乗客を危険な目に
さらしたのではないか、
という嫌疑を
機長に追求していきます。
窮地に立たされる
機長・・・・。
果たして、
機長の名誉は
回復されるのか。。。
これは
フィクションではなく、
2009年1月15日に
実際にニューヨークで
起こった出来事です。
この実話をもとに
クリント・イーストウッド監督が
映画化をしたのが
今上映中の
「ハドソン川の奇跡」
という作品です。
この映画が投げかける
テーマはとても深いなと
思っています。
高層ビルを真下に
しながらエンジンが停止し
高度が下がるという
極限の状態のなかで、
なにを選択すべきか
というギリギリの決断を
迫られるのですから、
想像もできないほどの
プレッシャーと緊張感、
恐れと焦りで、
パニックの状態に
なってもおかしくないわけです。
そこで恐怖に
負けてしまったら、
乗客155名の命を
助けられなくなってしまいます。
平常時の決断であれば、
冷静に下すことはできますが、
こうした極限の状態で
大きな決断をするというとき、
その人の真の決断力が
問われることになります。
これは、
起業でも同じことが
いえると思います。
不安や恐れに
見舞われたときに、
その感情に振り回されずに、
前に進むための決断を
することで、
道が開かれる。
こうした決断力を、
「不動心」とも
言いますよね。
これは、
起業家にとって
結果を出すために
重要な「自己管理力」
でもあります。
「ハドソン川の奇跡」を
観ながら、そんなことを
考えていました。
主演はトム・ハンクス。
やっぱり彼の演技は
安定感がありますね。
最後まで安心して
観ることができました。
純粋に感動できる
いい映画なので、
かなりオススメします^^
午後からは、
RISE4期の
福岡説明会です。
新たなメンバーとの出会いが
今から楽しみでしかたないです^^
では、
また明日!
金子
■「ご感想」はこちら
⇒https://goo.gl/hKdNzv
■金子のコラム執筆
「東洋経済オンライン」
=============================
【1】「給料脳」が、あなたの退職後の生活を脅かす
–年収300万の下流化社会を生き抜く賢い選択–
http://toyokeizai.net/articles/-/101192
【2】「普通の人」が会社を辞めずに収入を得る時代
–年収300万円時代を生き抜く「マイクロ起業」–
http://toyokeizai.net/articles/-/105222
【3】誰もが副業で幸せに稼ぐ「才能」を持っている
–「好きなこと」の中にこそ副収入のタネ–
http://toyokeizai.net/articles/-/108327
【4】会社員が「才能」をおカネに換える方法
–まずは少額を受け取ることに慣れよ–
http://toyokeizai.net/articles/-/111079
=============================
株式会社ATLUCK 代表取締役 金子欽致
……★☆………………………………………………………………………
■金子の2冊目の本
自分ブランド型ビジネスで
稼ぐための教科書。
成功事例を多数紹介してます。
「稼げる才能」が目覚めてしまう話題の本:
『明日会社を辞めても、「稼げる人」になれる本』
(東洋経済新報社)
⇒ http://goo.gl/uqmpBW
■金子の1冊目の本
“頑張っているけど芽が出ない・・・”
そんな「もったいない」現状を打破し、隠れた才能を見つけ、
自分をブレイクさせるための新時代の「自分プロデュース論」
『「もったいない人」が人生を変える3つの法則』
⇒http://amazon.jp/dp/4413039106